七草粥とは?|一般社団法人 星月
2025/01/07
こんにちは。
岐阜県美濃加茂市で終活のお手伝いをしております、
一般社団法人星月(せいげつ)です。
1月7日は「七草の日」。
春の七草を入れた御粥(おかゆ)を食べ、無病息災を願う風習に、
子どもの頃から慣れ親しんでいる方も多いのではないでしょうか。
そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょう?
春の七草を入れないといけないの?
由来や意味を知ると、素朴な疑問が解決できます。
七草粥の意味
七草粥には、2つの大事な意味があります。
◆1年の健康を願うため
◆お正月のごちそうで疲れた胃を休めるため
お正月は、おせち料理やおもちをたくさん食べて胃が疲れがちですよね。
そんな胃を休めるために、やさしい味のお粥がちょうどいいんです。
また、七草粥には7つの植物(七草)が入っています。
これには、「たくさんの野菜を食べて、元気になろう!」という願いがこめられています。
七草粥の由来
中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、
邪気を払うという風習があったそうです。
この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、
1月7日に七草を食べるようになったと考えられています。
この人日、実は桃の節句ともいわれる上巳(じょうし)の節句や端午の節句と並ぶ「五節句」の一つであり、
年を新たにしてから初めて迎える節句です。
春の七草の意味
では七草粥には何を入れたらいいのでしょう? 一般的に七草粥の七草は「春の七草」をさします。
① 芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
② 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
③ 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
④ 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
⑤ 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
⑥ 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
⑦ 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
どうして七草粥に「七つの草」を入れるの?
なぜ7つの草が入っているのでしょうか?
それは、「七」という数字が縁起がいいと考えられていたからです。
昔の人は、「7」は神さまの数字だと考えていました。
たとえば、7日ごとに節目の行事がある(七日ごとにお祝いをする)ことから、
「7は特別な数字」だと感じていたのです。
さらに、それぞれの草が体に良い栄養をたっぷり持っているので、
七草がゆを食べることで「健康な1年をスタートしよう!」と考えられたのです。
七草粥をきっかけに、日本の風習に親しもう
一杯のお粥の背景をひもとくと、日本古来の風習を知ることができますね。
時を越えて受け継がれてきた日本のならわしと、そこに込められた先人の思いを、
季節の食べ物をいただく喜びとともに感じてみてはいかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~あなたによりそう終活~
終活準備から日常生活のサポートもお任せください!
悩んだらまずご連絡・ご相談ください
一般社団法人 星月
〒505-0015
岐阜県美濃加茂市下米田町今937-5
電話番号 : 0574-66-3362
FAX番号 :0574-66-3362
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
岐阜で安心の永代供養墓の対応
岐阜で霊璽の永代供養を提案
岐阜でスムーズな神棚販売
岐阜で丁寧なエンディングノート
----------------------------------------------------------------------