一般社団法人星月

喪中はがきとは?|一般社団法人 星月

お問い合わせはこちら WEB予約

喪中はがきとは?|一般社団法人 星月

喪中はがきとは?|一般社団法人 星月

2024/12/05

こんにちは。

岐阜県美濃加茂市で終活のお手伝いをしております、

一般社団法人星月(せいげつ)です。

 

 

もう12月に入りましたね。一年以内に同居する家族や身内に不幸があった場合で、

毎年年賀状を出している場合は、12月初旬までに「年賀状の欠礼を知らせ」を出すのが礼儀です。

今日は、喪中はがきについて解説していきます。

 

 

《いつまでに出すべき?》

喪中はがきは12月下旬までに届けば問題ないものの、相手が年賀状の準備を始める

11月~12月上旬までに届けるようにするのが親切ですね。

そうなると10月下旬~11月中には準備しなければなりません。

 

 

《年末に不幸があった場合》
もし年末に不幸があった場合、年内に届けるのは間に合わないため、

喪中はがきの代わりに松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を出すという方法もあります。

 

地方によって違いはありますが、北日本や東日本は7日まで、西日本は15日までを

松の内の期間としている所が多いようです。
1月7日以降に出す寒中見舞いは、本来健康を気づかうお便りのことを言いますが、

年末に身内で不幸があり、年賀状を出せなかったことを伝える際にも代用できます。

また自身の親戚の喪中を知らないで年賀状を送ってきた相手に、喪中の報告をする意味でも使われているので、年末に不幸があった場合は寒中見舞いを出して相手に知らせるようにしましょう。

 

 

 

《喪中となる間柄》

基本的には、喪中はがきは1年以内に2親等内の親族が亡くなった場合に送る必要があります。

●故人の1親等・・・両親、配偶者、子

●故人の2親等・・・兄弟姉妹、祖父母、孫

 

喪中とする一般的な範囲というのはあるものの、2親等内であっても「同居していないから」という理由で

送らない方もいますし、故人とのつながりが深かったから2親等内でなくても送る方もいるようです。

最終的には、本人の故人に対する気持ちの問題になります。

 

 

《喪中はがきの作成ポイント》

 

●喪中はがきは薄墨と黒のどちらで書いてもマナー違反ではありません。

ただし、宛名面は黒で書くほうがよいでしょう。

 

●はがきは、切手を貼ることなく投函できる郵便はがきと、

 郵便局以外で販売している切手がないタイプの私製はがきと2種類あります。
 私製はがきの場合、切手を「弔辞用62円普通切手」別途購入する必要がありますので若干割高です。

 

●喪中はがきを書く際には、儀礼的な挨拶文では句読点を入れず、行頭の1文字下げも行わないようにします。

 

 

《最後に・・・》

喪中はがきは相手が年賀状の準備を始める前に、早めに準備しましょう。

大変な場合は、印刷業者やお世話になった葬儀会社にお願いするといいかもしれません。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

~あなたによりそう終活~

 終活準備から日常生活のサポートもお任せください!

  悩んだらまずご連絡・ご相談ください

 

 一般社団法人 星月

  〒505-0015
  岐阜県美濃加茂市下米田町今937-5
  電話番号 : 0574-66-3362

  FAX番号 :0574-66-3362

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

岐阜で話しやすい終活相談

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。