一般社団法人星月

現代のお墓の種類の多様化~お墓の特徴や選ぶ際のポイント~|一般社団法人 星月

お問い合わせはこちら WEB予約

現代のお墓の種類の多様化~お墓の種類と特徴~|一般社団法人 星月

現代のお墓の種類の多様化~お墓の種類と特徴~|一般社団法人 星月

2024/12/06

こんにちは。

岐阜県美濃加茂市で終活のお手伝いをしております、

一般社団法人星月(せいげつ)です。

 

近年、日本人の平均寿命が伸び、「生前整理」や「終活」などという言葉をよく聞くようになった昨今、ご自身のお墓について考えることもあると思います。

現代では、一般的な継承墓をはじめ共同墓、樹木葬といったお墓の種類が多様化しています。

今回は、現代のお墓の種類や特徴、多様化している背景についてお話していきたいと思います。

 

 

なぜ現代のお墓は多様化しているの!?

 

◆お墓が持つ意味

現代の日本でお墓というと、亡くなった方を弔い遺骨を埋葬するための場所とされています。

しかし、はるか昔は現代とは異なる意味でお墓が作られていました。

お墓が持つ意味を考えるには、古墳時代まで遡ります。

今から1750年程前、奈良県を中心とする近畿・九州・関東地方で様々な古墳が作られました。

その頃の古墳は、地方の有力な豪族の墓と考えられており、故人を弔うというよりは権力の誇示や継承のためという意味合いが強い傾向にありました。

しかし、江戸時代をはじめとして時代が進むにつれ、お墓が持つ意味にだんだんと変化が生じ、今では故人の冥福を祈り偲ぶものとして認識されるようになりました。お墓には、故人の魂が宿るとされ、心のつながりを感じられる場所といった意味合いがあります。また、代々続く先祖への感謝とともにご自身の命の大切さを振り返る場所とも言えます。

 

◆お墓が多様化してきた背景

お墓の種類が多様化してきた背景には、宗旨宗派を不問とする民間霊園の拡大が挙げられます。

そもそも日本では、江戸時代から宗旨宗派に従い寺院墓地に継承墓を建て、菩提寺と深い関係を築いてきました。しかし、民間霊園の広がりにより、菩提寺から離壇して民間霊園に改葬を行う家が増加し、それぞれの希望に沿ったお墓の形が増えてきたのです。

他にも、家族で守っていくものとして考えられていたお墓の管理を永代供養によって手放したり、墓じまいしたりする家が増え、お墓や埋葬に対する考え方も変化しています。個人墓や夫婦墓といった継承者が不要な個人的に建てるお墓が増えたことも、お墓の種類が多様化した理由の1つと言えます。

 

 

 

多様化するお墓の種類

 

▼一般墓

〇先祖代々で継承してきたお墓(継承墓)

先祖代々にわたって継承してきたお墓を「継承墓」といいます。

世間的にも昔から馴染みのあるお墓で、寺院や霊園に建てた墓石を家族の代表である「墓守」によって管理されることが特徴です。墓石の表面には、「〇〇家先祖代々之墓」や「○○家之墓」、裏面には故人の名前や没年月日などが刻まれています。

宗教の考え方や少子高齢化で継承していくことが難しいとされる現代では、継承墓を選択する数は減少傾向になっています。

 

〇個人で入るお墓(個人墓)

「個人墓」とは、名前の通り1人で埋葬されるお墓のことをいいます。

継承者がいないため、永代供養サービスがセットになっているのが特徴です。

永代供養サービスにより、墓石の管理や整備、供養をし続けてくれます。

一般的に、個人墓の管理は33~50年程で、期間を過ぎると遺骨が墓石から合祀墓へ移される仕組みです。

終活などをきっかけに生前にお墓を建てる「生前墓」として利用する方が多く、ご自身の好きなデザインを選べることから注目が高まっています。

 

〇夫婦で入るお墓(夫婦墓)

個人墓と同様に永代供養される「夫婦墓」は、夫婦だけで埋葬されるお墓のことです。

夫婦のみで完結するため、両親や子ども・孫が同じお墓に入ることはありません。

子どもにお墓の管理の負担をかけたくない方や、継承者がいない方から人気が集まっています。

個人墓も夫婦墓も、継承者を想定せずにお墓を建てるのが基本です。

 

〇両家を合祀したお墓(両家墓)

「両家墓」とは、夫婦それぞれの家で代々受け継がれてきたお墓を併せて埋葬することです。

これには、社会問題となっている少子化が関係しています。

例えば、ひとりっ子同士や両家の長女と長男が結婚するケースも増えてきました。結婚した者同士がそれぞれのお墓を継ぐことができなくなった場合、両家墓を建てることがあります。

両家墓は、ふたつのお墓をひとつに合わせて管理していくという合理的なメリットがある一方で、トラブルの元になりやすい選択肢です。両家墓を建てる場合は、家族や他の親族とよく話し合ってから決めるのがいいです。

 

 

▼納骨堂

施設の室内に設置された納骨スペースのことを「納骨堂」といいます。

宗旨宗派など宗教的な制限がない、納骨や管理にかかる費用が安い、墓石のような管理がいらないといったメリットがあります。

他にも、室内のため天候に左右されず好きなタイミングでお参りができたり、生前に購入できたりする点から人気を集めています。

その一方で、契約年数満了後にどうするかを考えなければいけないのがデメリットです。

そのため継承者がいない場合は、永代供養墓などに合祀する方が増えています。

 

 

▼共同墓

「共同墓」とは、個人の墓標を建てず見ず知らずの方と一緒に埋葬してもらう方法で、お墓の管理が必要ありません。そのため、一般的なお墓より費用を安くできることが魅力のひとつです。また、同じ宗教や趣味などでつながった、家族でない方と共同のお墓に入る新しいスタイルも増えています。

ただし多くの共同墓では、骨壺から遺骨を取り出して他の人のものと混ぜて埋葬します。よく知らない方と一緒にお墓に入ることに抵抗のある方にはおすすめできません。また、後で遺骨を返してほしいといったことは物理的に無理なため、家族と話し合いながら慎重に決める必要があります。

 

 

▼樹木葬

自然葬の一種である「樹木葬」は、墓地や霊園に遺骨を埋葬しその近くにある樹木を墓標の代わりに見立て故人を弔うことです。遺骨を骨壺から取り出して埋葬する方法や、骨壺のまま埋葬する方法があります。

また、墓地や霊園の中央にシンボルとなる木を植えたり、遺骨ごとに新しい植木を増やしたりと形式はさまざまです。樹木葬では、管理を任せる永代供養が多数を占め、骨壺のまま埋葬するケースでは一定期間がすぎると合祀にされます。

 

 

▼海洋散骨

埋葬方法としては少数派ともいえる「海洋散骨」ですが、近年増加傾向にあります。

自然に還してあげられることや、お墓を建てないため費用が抑えられることが選ばれている理由にあります。

散骨時には、1~2mm以下のパウダー状にしてまきます。

他にも、ヘリコプターなどに乗って空から海に散骨する「空中散骨」や、自己所有している山林または山林の所有者に許可を得ている場合に行われる「山林散骨」、遺灰を専用カプセルに入れて宇宙まで打ち上げる「宇宙散骨」といった散骨方法もあります。

 

▼手元供養

「手元供養」は、パウダー状にした遺骨をアクセサリーなどに加工して、身につける供養方法です。

お墓が遠方にありお参りすることが困難な方や、故人を身近に感じながら過ごしたいという方に選ばれています。アクセサリーにする材質によって費用が異なります。また、アクセサリーなど別の形にせず、遺骨をそのまま自宅で保管するというケースもあり、その場合の費用はかかりません。

 

 

少子高齢化が進む中、お墓のあり方について考え方に変化が生じ継承者のいないお墓や自由なデザインのお墓が増え、種類が多様化してきました。選択肢が増えた分、ご自身がお墓に求める条件をしっかり洗い出す必要があります。また、代々受け継がれてきたお墓以外を選択する場合には、家族や親族とよく話し合って決めることが大切になります。

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

~あなたによりそう終活~

 終活準備から日常生活のサポートもお任せください!

  悩んだらまずご連絡・ご相談ください

 

 一般社団法人 星月

  〒505-0015
  岐阜県美濃加茂市下米田町今937-5
  電話番号 : 0574-66-3362

  FAX番号 :0574-66-3362

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

岐阜で話しやすい終活相談

岐阜で安心の永代供養墓の対応

岐阜で霊璽の永代供養を提案

岐阜でスムーズな神棚販売

岐阜で丁寧なエンディングノート

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。